新入荷再入荷

白丁(上下別売) 狩衣&帯 袴 上衣 腰帯 うまのり袴 白張り 白装束 神職 神官 寺用 神社用 白衣 舁夫 楽人 楽士 作業着 祭り nmd-7876

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 13,750円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :66168350 発売日 2024/12/20 定価 13,750円 型番 66168350
カテゴリ

白丁(上下別売) 狩衣&帯 袴 上衣 腰帯 うまのり袴 白張り 白装束 神職 神官 寺用 神社用 白衣 舁夫 楽人 楽士 作業着 祭り nmd-7876

お祭の式典や御神幸行列(お練り)、神社例大祭や郷土芸能などで神輿を担いだり、山車を引っ張ったり、お囃子を奏でたりする人 = 白丁「はくちょう」・舁夫「げふ」・楽人「がくじん」が着る白装束です。狩衣(帯付き)と袴は別売となります。白丁(狩衣・帯・袴)の生地は、斜めに織り目の入った綿生地(かつらぎ)です。高級感のある風合いのため、神官衣装をはじめ暖簾や染め旗などにも使用されています。※狩衣フリーサイズは袴M・Lサイズ共用使用となっております。烏帽子(ns-880)のみの販売も致します。 ■素材 狩衣・帯・袴:綿100%(葛城「かつらぎ」) ■サイズ 狩衣(帯付き): ・フリーサイズ/裄68cm 身丈109cm 袖丈55cm(参考適応身長:160cm〜185cm) 袴: ・M/紐下80cm(参考適応身長:160cm〜170cm) ・L /紐下90cm(参考適応身長:170cm〜185cm) ■重さ 狩衣(帯付き):550g 袴:500g ■色柄 狩衣・帯・袴: お祭りの定番白衣

白丁(上下別売)




狩衣(かりぎぬ)の衿は丸首で、中に紐が通してあります。片方が輪になっていて、もう片方が1本の紐になっていますので、1本の紐の適当なところで結び目をつくり、その結び目を輪の中に通して衿を留めます。結び目をつくるとそれが引っ掛かりとなり、抜けなくなります。


狩衣の袖口には括りの紐が付いています。通常は伸ばしたまま着用します。


共布の袴紐です。着付けるときは必ず前紐から結びます。


※着用イメージ
付属の帯は腰部で結び、前身頃を10センチほどたくしあげてから帯前に垂らします。
足元は、別売の白足袋に、白鼻緒または黒鼻緒の雪駄が一般的なスタイルです。白の祭足袋でもOKです。
白いTシャツの上や素肌に直に着ている方を良く見かけますが、アンダーには、白無地の鯉口シャツがお奨めです。 .

※お客様のパソコンやモニタにより、商品写真の色調が実物と若干異なる場合があります。


上下別売の白丁衣装 舁夫や楽人、祭礼の人夫の着る高品位白衣 御神幸行列や神社例大祭の定番衣裳

■商品説明 お祭の式典や御神幸行列(お練り)、神社例大祭や郷土芸能などで神輿を担いだり、山車を引っ張ったり、お囃子を奏でたりする人 = 白丁「はくちょう」・舁夫「げふ」・楽人「がくじん」が着る白装束です。狩衣(帯付き)と袴は別売となります。
白丁(狩衣・帯・袴)の生地は、斜めに織り目の入った綿生地(かつらぎ)です。高級感のある風合いのため、神官衣装をはじめ暖簾や染め旗などにも使用されています。

※狩衣フリーサイズは袴M・Lサイズ共用使用となっております。烏帽子(ns-880)のみの販売も致します。 ■素材 狩衣・帯・袴:綿100%(葛城「かつらぎ」) ■サイズ 狩衣(帯付き):
・フリーサイズ/裄68cm 身丈109cm 袖丈55cm(参考適応身長:160cm〜185cm)
袴:
・M/紐下80cm(参考適応身長:160cm〜170cm) ・L /紐下90cm(参考適応身長:170cm〜185cm) ■重さ 狩衣(帯付き):550g
袴:500g ■色柄 狩衣・帯・袴: ■備考 【御神幸行列とは】ごじんこうとは、神社の神官や氏子、祭礼の役員や檀家、楽人(雅楽演奏者)や稚児などが裃や袴、着物や白装束(白丁)に扮装し、御神体を乗せた神輿を担いで町内を巡回しながら御旅所「おたびしょ」 ( = 神輿や山車の休憩または宿泊する場所、或いは神幸の目的地)まで行進 = 渡御「とぎょ」する儀式です。 

【葛城とは】 【カツラギとは】かつらぎとは、厚く丈夫な木綿織物です。斜めに織り目の入った綾織で、張りと弾力があり、厚くしなやかな生地です。 綿の風合い(素材感)に優れ、高級感もあることから、神官衣装(白装束)や雑色、暖簾や染め旗、横幕や垂れ幕、高級祭衣裳や舞踊足袋などにも使用されています。

【白丁とは】はくちょうとは、もともとは白張り「しらはり」 = [ 白布の表裏に糊を強くひいて仕立てただけの狩衣 ]を着た、貴族の召使いや神事の下働きのことでした。神社や祭壇などに物を持ち運んだり、傘持「かさもち」・沓持「くつもち」・馬などの手綱を持つ口取「くちとり」などが主な仕事でした。 現在では、お祭りで神輿を担いだり、山車を引っ張ったりする人、またはその衣服のことを白丁と呼んでおり、今でも全国各地のお祭り≪千葉県匝瑳市の『愛宕神社祭礼「あたごじんじゃさいれい」』、宮城県仙台市の『青葉まつり』、東京都千代田区日枝神社の『山王祭』、神田神社の『神田祭」≫などの神輿の担ぎ手は、この白丁衣装を着ています。 頭に黒の白丁鳥帽子をかぶり、白の狩衣「かりぎぬ」と袴を着て、足には白足袋に、白または黒鼻緒雪駄が一般的なスタイルです。地方により、お神輿を担ぐ人のことを舁夫「げふ・ゆふ」・かきふ」、お祭りの人足のことを白張「はくちょう・しらはり」などと言う場合があります。

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です